過去の記事 昔の遊びの会 1年生は、生活科の学習で「昔の遊び」をしました。 学校に用意してある、かるたやめんこ、こまやお手玉などを放課にやってみるものの…なかなかうまくいきません。 「これ、どうやったら上手にできるんだろう。」 「これ、どうやって遊ぶものなんだろう... 2019.01.30 過去の記事
過去の記事 給食の時間にお勉強 ◆給食の時間に栄養教諭の先生による給食指導が各クラスで順番に行われています。今日は4年2組で行われました。テーマは「持ち方」。おわん、お皿、ナイフ、缶切り、鉛筆、箸など。手の形の写真を見せてもらいながら、確認しました。その後、箸の持ち方を実... 2019.01.30 過去の記事
過去の記事 地域のみなさんに教えていただきました ◆今日の2・3時間目は1年の「むかしのあそびをたのしもう」の会、4時間目は3年の「むかしのくらしを学ぶ」会がありました。二つの会ともに、地域のみなさんに先生をお願いしました。1年の「むかしのあそびをたのしもう」の会では、子どもたちはグループ... 2019.01.29 過去の記事
過去の記事 楽しい集会にするために ◆今日の2時間目の授業後の休み時間に、5年の子どもたちが体育館に集まっていました。2月8日(金)の1時間目に予定されている「ブロックおわかれ集会」の打ち合わせのためです。集会では、18のブロック(1~6年まで各学年で構成されている異学年集団... 2019.01.28 過去の記事
過去の記事 なかよし展覧会 ◆今日は、津島児童科学館で「なかよし展覧会」がありました。市内小中学校の特別支援学級の子どもたちの作品の展覧会です。東小学校からも、図画工作や書写、家庭などの授業で作った作品を出品しました。どれも心のこもった力作ばかりです。親子で作品につい... 2019.01.26 過去の記事
過去の記事 新団長・副団長の帽子合わせ 今週月曜日に通学団会で決まった、各通学団の新団長と副団長に集まってもらい、春から登下校でかぶる団長・副団長用の帽子のサイズ合わせを行いました。 子ども達は新年度からの責任を感じながらも、ワクワクした期待に満ちた表情をしていました。 通学団... 2019.01.25 過去の記事
過去の記事 民生児童委員さんのお話 ◆今日の5時間目に東地区民生児童委員協議会の方に来校していただき、民生児童委員の方々の話を聞きました。民生児童委員の方々が何をされているかや、津島市の赤ちゃんの数と90才以上の方の数などを教えてもらいました。 2019.01.25 過去の記事